バイク屋開業に資格は必要無い?押さえておきたい2つのこと

脱サラ

管理人yutakaです。

私の高校生の頃は、バイクがとても流行っていた。

50ccの原チャリから250cc~400ccと中免を取る友達も多かった。

中にはバイクの整備士を目指して〈専〉YIC京都工科自動車大学校などを受験する奴も出てきた。

今、私は脱サラしてアフィリエイトでの独立開業を目指しているが、私が高校生の頃は独立・開業と言う言葉を使う友達はいなかった。

アフィリエイトで脱サラに関する記事は下記をご覧ください。

アフィリエイトで脱サラ?50代男性の夢

アフィリエイトで脱サラ?50代男性の夢

脱サラしようか悩む時|50歳からの挑戦でわかった事

脱サラしようか悩む時|50歳からの挑戦でわかった事

脱サラには勇気が必要?50代からの挑戦

脱サラには勇気が必要?50代からの挑戦

自動車整備の専門学校に進学することや、バイク屋に就職するという選択肢しか高校を卒業後にバイク携わってお金を稼ぐ方法を知らなかった。

今はインターネットがあるのでいろいろな情報が簡単に集められるし、独立・起業も一般的になってきつつあるように感じる。

全くの資金無しで、高校卒業後いきなりバイク屋開業とは現実的では無いけれど、サラリーマンを続けてきた今は違う。

多少の資金もあるし、脱サラしてバイク屋になるには最後のチャンスかも知れないと焦る気持ちもある。

脱サラしてバイク屋を開業することについては下記記事を参考にしてください。

脱サラしてバイク屋開業!夢は一国一城の主に!勝算はあるのか?

脱サラしてバイク屋開業!夢は一国一城の主に!勝算はあるのか?

この記事では、脱サラして独立・開業にバイク屋を選んだ場合、果たしてどんな資格が必要かについてまとめてみたい。

バイク屋開業に資格は必要無い?

バイク屋開業に資格は必要無い?

どんな業種であれ、独立開業するのであれば税務署への開業届けは必要でしょう。

しかし、開業届けは資格ではないので、果たしてバイク屋を始める資格は何だろう?

調べてみると、絶対無ければならない資格は無い。

しいて言えば整備士と、これからは中古バイク扱いも主流となると思うので、古物商となるだろう。

それぞれ見て行きましょう!

バイク屋開業の資格1|バイク整備士

バイクの整備士は正確には二輪自動車整備士といい、国家資格です。

受験資格は大学、高等専門、高等学校、学校卒業者で自動車や機械等に関する課程を修めていない場合は、1年間以上、自動車整備工場などでの実務経験が必要となります。

高等学校の自動車科を卒業した場合、卒業と同時に受験資格が得られます。

私の高校の同級生は高校卒業後、自動車整備専門の学校を卒業して二輪自動車整備士の資格を取りました。

二輪自動車整備士の資格は3級から1級まであり、数字が少ない方がレベルが高いのですが、バイク屋を開業するにどれも必要は無いです。

バイク屋を開業し、お店にやってきたお客様にいちいち、私は2級整備士の資格を持っていますと言う訳でも無いですし、お客も求めていないでしょう。

バイク屋開業の資格2|古物商許可証

これも、整備士と同じくバイク屋開業に必須な資格ではありませんが、昨今のバイク屋で中古品を扱わないで商売するのは難しいかも知れないです。

もしも、古物商許可を取得せずに古物取引をしてしまうと大変な事になるので注意しましょう。

バイク屋を始めたからと言って、友人から「店頭に俺のバイク飾っておいて売れたら折半にしようぜ!」なんて言葉に乗らないでくださいね!

古物商の無許可営業として、3年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される場合があるので。

さらに、罰則を受けてから5年間は古物商許可が取れなくなってしまうので。

バイク屋開業に資格より必要なもの?

バイク屋開業に資格より必要なもの?

お医者様や学校の先生なんかは、資格が必ず必要な職業ですよね。

しかし、バイク屋に関しては絶対に必要な資格は要らないことが分かりました。

では、バイク屋を成功させるために必要な事とは?

個人顧客への営業努力

バイク整備に関する腕前は、ヤマハのYSPなどのメーカー直営の店舗と同等で当たり前、その上、あなたのお店でなきゃダメな理由が無いと勝てません。

お客様があなたのお店に来たくなる雰囲気つくりやイベントなど、作れば売れる時代はとっくに過ぎているので、どうしてもそこで買わないといけない理由を作りましょう。

私が楽器屋で働いていたときの教えは、お店から買ってもらうのではなく、店員さんから買ってもらうがテーマでした。

お客様の中にはいろいろな従業員と仲良くなってしまい、いざ高額商品を買おうとするときに誰を指名するか問題なることもあるくらい。

バイク屋の場合は、近くにバイク屋があった場合には、何とかお客様を繋ぎ止める魅力が必要になるのでしょうね。

法人顧客(大口顧客)への営業努力

バイクを沢山使う業種はいろいろありますよね。

郵便屋さん、新聞配達、お蕎麦屋さんは昔からバイクで配達が有名ですよね。

近年では、ピザーラ、ピザハット、ドミノ・ピザ、ガスト、マック、銀のさらなど、バイクで宅配をしてくれる飲食業は増えていますよね。

そういった会社様が、修理のお得意様となってくれれば、経営基盤としてはかなり違うのではないでしょうか?

ちなみに、セブンイレブンが弁当宅配サービス「セブンミール」の配達時に使っているバイクのような乗り物はトヨタが市販している「コムス」という超小型の電気自動車です。

これからはコンビニやスーパーでも宅配が増えていくと思うので、ねらい目ではないでしょうか?

バイク屋で独立・開業したとしても、ただお客様を待っている時代では無いですね。

積極的に営業努力をして、利益を重ねていくしか無いです。

バイク屋開業に資格は必要無い?おわりに

バイク屋開業に資格は必要無い?おわりに

脱サラして独立・開業をを考えた時に、バイク屋を思い浮かべた。

自動車屋や自動車整備会社を立ち上げるよりかはハードルが低そうだ。

しかし、いざサラリーマンの年収を捨てて、失敗したらどうしようと悩んでしまう。

しかし、たった一度の人生をやらない後悔より、やった後悔のほうが、私はすっきりすると思った。

このまま会社にぶら下がっているのも不安だし、思い切ってみませんか?

最後までご覧頂きありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント